文京の坂道

春日の坂道

富坂  牛坂  安藤坂  金剛寺坂  新坂
2丁目住宅地の坂 2丁目14・15の間の坂 2丁目15・16(15・13)の間の坂 2丁目13・16の間の階段 東京メトロの坂 2丁目5・6の間の坂
ま・めいぞん(坂・グルメ)
富坂(春日1丁目・小石川2丁目)

富坂上から坂下を望む。白山通りを越えた向こうは東富坂の上り坂
文京シビックセンター前の春日通りを伝通院に上る広い坂です。
坂の上と下はそれぞれ富坂上、富坂下の交差点になっています。
もとは鳶坂(とびさか)と呼ばれていました。鳶が多くいたからだといわれています。鳶坂が転じて富坂となりました。

明治時代の富坂
また、白山通りの春日町交差点の谷を挟んで東西に上り坂があることから飛坂ともいわれたそうです。
現在の富坂を西富坂、本郷に上る坂を東富坂と呼んでいます。 (※「二の谷を挟む3つの富坂」もご覧ください。)

人気のレジャー施設、東京ドームシティ

礫川公園のサトウハチローのハゼの木

東京都戦没者霊苑。向こうは中央大学

講道館前に立つ嘉納治五郎像

水戸藩邸庭園だった小石川後楽園
富坂下には、礫川(れきせん)公園、小石川後楽園、東京ドームシティなどがあります。
礫川の名は「こいしかわ」に由来します。
川の流れが運ぶ砂や小石がこの一帯に集まったことから、礫川(こいしかわ)と呼ぶようになったといいます。礫は小石のことです。
今は小石川と呼ばれるようになり、礫川の文字は富坂下の礫川公園と富坂上の区立礫川小学校などにその名を残すのみです。
礫川公園には、詩人のサトウハチローが「ちいさい秋みつけた」を作詩したきっかけとなったハゼの木があります。
また、礫川公園に隣接して東京都戦没者霊苑、文京シビックセンターに隣接して柔道の講道館があります。
富坂の南側一帯、中央大学理工学部から東京ドームシティにかけては、江戸時代に徳川御三家のひとつ、水戸徳川家の上屋敷があったところです。
小石川後楽園は、水戸藩邸の庭園で、特別史跡・特別名勝に指定されています。
庭園には神田上水の分流が引かれていて、現在も小石川後楽園にその一部が残っています。

小石川後楽園の満開の藤

小石川後楽園の池に来る野鳥

小石川後楽園の神田上水跡
牛坂(春日1丁目)

右が牛坂、左は北野神社(牛天神)。ここから急坂が始まり、神社を巻くように参道下に下りる
小石川台を旧神田上水路に下りる急坂で、北野神社(牛天神)の裏手にあります。
坂下は、北野神社参道の階段の入口になります。
昔、坂の途中に牛石と呼ばれた石がありました。それが坂の名の由来となっています。

古地図には坂の左手前に牛石

牛天神参道の急な階段

明治時代の牛天神参道。左手が牛坂
牛石については、次のような話が伝わっています。
中世のころは、このあたりまで入江がありました。
ある時、源頼朝が小石川の入江に舟を舫い、凪を待っていました。すると、夢に牛に乗った菅原道真が現れました。
頼朝が夢から覚めると、牛に似た石があって、それが牛石となったそうです。
牛石をなでると願いが叶うといわれ、現在は北野神社境内にあります。
この伝説を縁起として、北野神社は牛天神と呼ばれるようになりました。
また古くは、坂の下に入江があったことから、この坂を潮見坂・鮫干坂・蛎殻坂とも呼んだそうです。

江戸末期古地図に描かれた牛坂の牛石

境内に置かれた、願いの叶うという牛石

梅の花がきれいな牛天神・北野神社
安藤坂(春日1丁目・2丁目の間)

大きくカーブする安藤坂。カーブから下は明治期に市電のために造られた
小石川台を春日通り・伝通院前交差点から飯田橋方面、神田川に向かって下る広い道です。

坂上から巻石通りを経て神田川へ

坂上にある建設中の伝通院山門

昭和初期の安藤坂。市電が通っている
現在の安藤坂は、旧神田上水路・巻石通りの手前で大きく西にカーブししています。このカーブは明治42年に市電を通すために新しく造られた道で、それ以前はカーブのところで突き当っていました。そこからは、左に曲がって牛天神前、牛坂下を右に曲がり、神田上水に下りていました。
江戸時代、坂の西には紀伊田辺藩安藤家の上屋敷がありました。これが、坂の名の由来になっています。
さらに古くは、坂の下に入江があり魚網を干したことから網干坂とも呼ばれたそうです。
金剛寺坂(春日2丁目)

金剛寺坂上。住宅地を通りながら丸ノ内線の跨線橋を渡り、巻石通りに下りていく
小石川台からかつて神田上水が流れていた巻石通りに下りる坂の一つで、坂上は都立竹早高校付近になります。
江戸時代、坂の西側に金剛寺という禅寺がありました。それが坂の名となりました。
金剛寺坂の東には永井荷風の生育地があります。

巻石通りから見た金剛寺坂下

金剛寺坂と交わる2丁目20・21の間の坂

荷風生育地付近、2丁目20・23の間の坂

明治時代の金剛寺坂

明治時代の金剛寺
新坂(春日2丁目)

新坂上は小石川台。丸ノ内線の跨線橋を渡り、坂下は神田上水跡の巻石通り
小石川台から旧神田上水路・巻石通りに下りる坂の一つで、坂上は学芸大附属竹早小中学校付近になります。
金剛寺坂の西にあり、正徳年間(1711~15年)に新たに開かれた坂なので新坂と呼ばれたそうです。
この坂は今井坂とも呼ばれています。
江戸時代、坂上の屋敷に兼平桜という名の大木がありました。この名は平安末期の武将・今井兼平から採られ、それで今井坂となったといいますが、はっきりとはしないようです。

江戸時代、坂下の西側は大久保長門守の下屋敷でした。明治34年になって徳川慶喜がこの地に住み、大正2年に没しています。
現在は、仏教大学院大学となっていて、坂下の入口に「徳川慶喜公屋敷跡」の碑、坂の途中に「徳川慶喜終焉の地」のプレートがあります。またプレートの近くには、屋敷にあった大銀杏の木が残っています。

最後の将軍・徳川慶喜終焉の地

坂下。右・金富小、左・仏教大学院大

徳川慶喜の屋敷跡の大銀杏の木
2丁目住宅地の坂(春日2丁目)
金剛寺坂と新坂に挟まれた春日2丁目の住宅街には、小さな細い坂が集っています。
行きかうのも近くの住人だけ。心が通い合う和むような一角です。
一部は東京メトロの私道となっていますが、丸ノ内線の跨線橋を渡って巻石通りに下りていく階段と坂道があります。

2丁目14・15の間の坂

春日通りと並行しています。突き当りを右に曲がると、春日2丁目の信号です。

2丁目15・16の間の坂

2丁目14・15の間の坂と並行しています。坂下は2丁目13・15の間です。

2丁目15・13の間の坂

2丁目15・16の間の坂から続きます。正面に見えるのはトッパン小石川ビルです。

2丁目13・16の間の階段

2丁目15・16の間の坂から丸ノ内線の跨線橋に下りる階段です。私道を通ります。

東京メトロの坂

2丁目13・16の間の階段、丸ノ内線の跨線橋から下る坂です。私道を通ります。

2丁目5・6の間の坂

東京メトロの坂から続く坂です。坂下は神田上水跡の巻石通りです。
(文・構成) 七会静
ま・めいぞん(坂・グルメ)

TOP