タウンガイド肩タイトルロゴ

このページは下記に移転しました。5秒後に自動転送されます。

http://ma-maison.sakura.ne.jp/hill/sakamichi/sakamichi2_koishikawa.html


より大きな地図で 坂道マップ(小石川5丁目) を表示
[小石川5丁目の坂道]
団平坂
播磨坂
湯立坂
文京一中裏の坂
占春園前の坂
小石川消防署前の坂
5丁目25・40の間の坂
5丁目29・30の間の階段
5丁目20・30の間の坂

*********************************************
 [小石川2丁目の坂道]  [小石川3・4丁目の坂道]
 [春日1・2丁目の坂道]  [小日向1丁目の坂道]
 [小日向2・3丁目の坂道]  [小日向4丁目の坂道]
 [大塚1‐3丁目の坂道]  [白山2・3丁目の坂道]
 [白山4丁目の坂道]  [千石1・2丁目の坂道]

ま・めいぞん(坂・グルメ)

 団平坂 (小石川5丁目)

江戸時代、この坂は大名・松平播磨守の上屋敷への道でした。門前に団平という米つきを商売とする人が住んでいたことから、その名が付けられたといいます。丹平坂・袖引坂ともいわれています。
ま・めいぞん小石川は、この坂を下った、かつての松平播磨守の屋敷地にあります。
坂の途中の道を右に入り、最初の角を左に曲がると、明治の歌人・石川啄木終焉の地があります。当時、小石川久堅町だったこの地に、現在はプレートだけがあります。
団平坂3

→[小石川5丁目の坂道]へ戻る
団平坂
竹早公園付近の坂上から。坂下には、かつての松平播磨守の大名屋敷地がありました。
啄木終焉の地
団平坂付近にある石川啄木終焉の地。
竹早公園の桜
坂の上にある竹早公園の桜もきれい。
小石川図書館2
坂の途中にある小石川図書館。
 播磨坂 (小石川5丁目・4丁目の間)
播磨坂2
坂下の植物園前から坂上へ。江戸時代、このあたりは松平播磨守の屋敷地でした。

播磨坂は戦後に造られた、幅が40mもある広い坂道です。
関東大震災の後、都市計画として環状3号線が計画されました。戦後に着工されましたが、計画はすぐに凍結されました。
播磨坂は、この時に区画整理されて部分完成した環状3号線の400mほどの区間です。
播磨坂の通称は、昔、この一帯が松平播磨守の大名屋敷地だったことに由来します。
なお、未完成の環状3号線の道路計画は、今も中止にはなっていないそうです。
播磨坂
播磨坂5
遊歩道の裸婦像。
播磨坂6
遊歩道の母子像。
播磨坂5
ビル屋上のサッカーボール。
播磨坂5
歩道のキティちゃん?

播磨坂は、桜の名所としても親しまれています。
坂上から坂下まで、中央の遊歩道と両脇の歩道にソメイヨシノなどの桜の木が植えられています。
この坂道に桜が植えられたのは、坂が舗装された昭和35年のことです。150本ほどが植えられ、現在はどの木も立派に成長しています。
播磨坂9
播磨坂の坂上に近い、小石川5丁目側のマンションは、かつての幕末の志士、山岡鉄舟高橋泥舟の旧居跡です。
案内板は中央の遊歩道にあります。

→[小石川5丁目の坂道]へ戻る
播磨坂3
毎年、播磨坂では文京さくらまつりが開催されます。
 湯立坂 (小石川5丁目・大塚3丁目の間)
湯立坂22
湯立坂を下ると、かつて川だった千川通りがあり、その先が簸川(ひかわ)神社です。

この坂の下には、かつて小石川が流れていました。そして、川を渡った向こう岸に、氷川明神(現在の簸川神社)がありました。
川にまだ橋が架かっていなかった、遥か昔の話です。
川を渡って直接お参りすることのできなかった人々は、この坂で大釜に湯を沸かし、熱湯に笹の葉をひたして禊をし、氷川明神の神意をうかがったといいます。
これを湯立てといい、この坂の名の由来になったといわれています。
江戸時代には、湯立坂の北側は大名・松平大学頭の上屋敷となりました。
この屋敷地の中に造られた庭園が占春園です。今は筑波大学附属小学校の自然観察園となり、区民にも開放されています。
占春園


湯立坂に沿った、江戸時代に松平大学頭上屋敷があった崖には、細長く窪町東公園が続いています。
この公園の反対側には、銅(あかがね)御殿と呼ばれる重要文化財・旧磯野家住宅があります。屋根と2階部分の外壁が銅葺きになっている、明治から大正の建築物です。

→[小石川5丁目の坂道]へ戻る
簸川神社
千川通りを渡った反対側にある簸川神社。
占春園2
松平大学頭上屋敷の庭園だった占春園。
教育の森公園
坂上の教育の森は、松平大学頭上屋敷跡。
窪町東公園
窪町東公園。水車小屋は公衆トイレ。
銅御殿
坂の途中にある銅御殿。
 文京一中裏の坂 (小石川5丁目)
文京一中裏
区立第一中学校と竹早テニスコートの間の道は、春日通りからゆっくりと下っていく、なだらかな坂道です。
この道は、文京一中裏交差点から急坂となって、坂下の白山3丁目で千川通りと交差します。
文京一中裏交差点付近から千川通りを見おろすと、その向こうに小石川植物園の森が見えます。
文京一中裏2
→[小石川5丁目の坂道]へ戻る

 占春園前の坂 (小石川5丁目)
占春園前
播磨坂桜並木交差点から、湯立坂に向かう道にあります。
文京一中裏交差点を過ぎると急坂となり、占春園前で湯立坂と交差します。

→[小石川5丁目の坂道]へ戻る

占春園前2

 小石川消防署前の坂 (小石川5丁目)
小石川消防署前
小石川消防署の正面にある坂道です。
坂上は、ま・めいぞん小石川の前の道を経由して、団平坂へと続いています。坂の途中には久堅公園があります。
坂の上からは、小石川植物園の森を見ることができます。

→[小石川5丁目の坂道]へ戻る

久堅公園 小石川消防署前2
 5丁目25・40の間の坂 (小石川5丁目)
5丁目25番・40番
播磨坂のすぐ脇にある小さな坂道です。
坂上は住宅街、坂下には製本所や印刷所が並んでいます。
播磨坂の近く、小石川4丁目には大手印刷会社の共同印刷があり、千川通り沿いには印刷関連の事業所が集まっています。

→[小石川5丁目の坂道]へ戻る
5丁目25番・40番(2)
 5丁目29・30の間の階段 (小石川5丁目)
5丁目29番・30番
千川通り・白山3丁目交差点の近く、文京一中裏の坂の北寄りにある階段の道です。階段はくの字形に曲がっています。
階段上は住宅街、階段下には製本所があります。
この階段は区道です。

→[小石川5丁目の坂道]へ戻る
5丁目29番・30番(2)
 5丁目20・30の間の坂 (小石川5丁目)
5丁目20・30_2
占春園前の坂と並行する、1本東よりの細い坂です。坂下には窪町東公園があります。
坂の両側にはマンションや事業所が並んでいます。
5丁目20・30_4
→[小石川5丁目の坂道]へ戻る

トップに戻る