より大きな地図で 坂道マップ(大塚1‐3丁目) を表示 |
[大塚1‐3丁目の坂道] |
||||||||||
お茶の水女子大の坂 富士見坂 白鷺坂 筑波大附属小前の坂 大塚仲町公園脇の坂 2丁目9・11の間の坂 ********************************************* [小石川2丁目の坂道] [小石川3・4丁目の坂道] [小石川5丁目の坂道] [春日1・2丁目の坂道] [小日向1丁目の坂道] [小日向2・3丁目の坂道] [小日向4丁目の坂道] [白山2・3丁目の坂道] [白山4丁目の坂道] [千石1・2丁目の坂道] |
お茶の水女子大の坂 (大塚1丁目・2丁目の間) | |||||||||||
![]() |
春日通りから音羽通りに抜ける長い坂道です。 坂の北はお茶の水女子大学の広大なキャンパスが続き、南は跡見学園高校、文京区立音羽中学校、筑波大学附属中・高等学校が続く、学校に挟まれた道です。 朝夕の通学時間には、中高校生や女子大生、母親に手を引かれた幼稚園児が坂を上り下りする姿を見ることができます。 このあたりには江戸時代、磐城平藩安藤家の下屋敷や旗本屋敷がありました。 それが広大な敷地のキャンパスとなって今も残り、落ち着いた風情の坂道となっています。 →[大塚1‐3丁目の坂道]へ戻る |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
富士見坂 (大塚2丁目・5丁目の間) | |||||||||||
大塚三丁目交差点から護国寺前交差点にかけての不忍通りの広い坂です。 坂の上から富士山が望めたことから名が付きましたが、今はビルに隠れてしまいました。 坂下にある広い境内の護国寺は参拝だけでなく、散策や休憩に訪れる人もいます。 隣にある宮家の墓所・豊島岡墓地とともに緑の多い一角です。 ![]() →[大塚1‐3丁目の坂道]へ戻る |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
白鷺坂 (大塚3丁目・4丁目の間) | |||||||||||
![]() |
大塚3丁目交差点から千石3丁目交差点に下る、不忍通りの広い坂です。 江戸時代、このあたりに宇和島藩伊達家の下屋敷がありました。文京区立大塚小学校に池があり、白鷺がすんでいました。 その白鷺を伊達家が大事にしていたそうで、それが坂の名の由来となっています。 ![]() →[大塚1‐3丁目の坂道]へ戻る |
||||||||||
筑波大附属小前の坂 (大塚3丁目) | |||||||||||
![]() |
筑波大附属小学校下から、校門の前を通って、教育の森公園北までの坂です。 教育の森公園北には、小さな子どもたちの遊ぶじゃぶじゃぶ池や文京スポーツセンターがあります。 ![]() →[大塚1‐3丁目の坂道]へ戻る 筑波小前の坂上から、北に下りる別の坂。 |
大塚仲町公園脇の坂 (大塚3丁目) | |||||||||
![]() |
大塚三丁目の交差点近く、白鷺坂の南にある小さな坂です。 坂上は、不忍通りと春日通りに出る道に分かれます。 この坂と、大塚仲町公園を挟んで交差する、もう1本の坂もあります。 ![]() →[大塚1‐3丁目の坂道]へ戻る 大塚仲町公園を挟んだ、もう1本の坂。 |
2丁目9・11の間の坂 (大塚2丁目) | |||||||||
![]() |
不忍通りの富士見坂の南にある路地の坂です。 周囲には新しいマンションや住宅が建ち並ぶ一方で、懐かしい日本家屋も残っています。 この坂の東は小高い丘になっていて、住宅の間の短い坂があります。 ![]() |